【コラム】病気の進行を防ぐ取り組みを!生活習慣病の三次予防

  • HOME
  • お知らせ
  • 【コラム】病気の進行を防ぐ取り組みを!生活習慣病の三次予防

高齢化が進む日本で近年重視されているのが、健康寿命を伸ばすという考え方です。

健康寿命とは、年齢を重ねても自分の力で生活を送れる状態を指し、ただ寿命を伸ばすのではなく健康な状態で長生きすることが大切である、というものです。

そして、そのために必要とされているのが、「予防医学」です。

今回は予防医学の中でも最終段階に位置する「三次予防」について解説を行っていきます。

三次予防の具体的な取り組みをはじめ、生活習慣病を予防するための考え方についても、改めて知っていただけたらと思います。

再発防止、進行防止を防ぐための取り組み=三次予防

三次予防は予防医学の中では最終段階に位置します。

簡単にいうと、すでに発病している病気の再発、合併症などを予防することを目的とした取り組み全般を指します。

つまり、一次予防(病気にならないための予防)や二次予防(病気を早期発見するための取り組み)では防ぎきれずに罹患してしまった場合が対象と考えられます。

三次予防の目的には、社会復帰や生活の質であるQOLの維持向上も含まれており、長期的かつ包括的な予防方法が必要になってきます。

生活習慣病における三次予防の具体例

例えば、糖尿病の場合、三次予防で行われるのは血糖値の適切な管理やフットケア、眼底検査などが挙げられます。

重度の糖尿病になると、さまざまな合併症リスクが高まることは多くの方がご存知だと思います。

四肢の切断、失明、動脈硬化、心不全など、命に関わる問題も多くあるため、三次予防は徹底して行わなくてはなりません。

次に、脳梗塞の三次予防としては、再発防止のための薬物治療、血圧管理、定期的な血液検査などが必要になります。

また、生活習慣病によって体が不自由になってしまった場合、運動機能の回復を目的としたリハビリテーションも行う必要があります。

三次予防ではこのように、病気の悪化防止、再発防止、リハビリなど幅広い方法で疾病を発症した人への支援が行われます。

三次予防に至らないための一次予防と二次予防が重要

三次予防を行うことで病気を抱えた方が無理なく社会復帰をしたり生活の質を向上させたり、再発の防止に取り組んだりすることは非常に重要な事項です。

ただし、より健康的に長生きするためには三次予防の前段階である「一次予防」と「二次予防」を重視すべきという点を忘れてはいけません。

特に、生活習慣病のように自覚症状が少なく、なおかつ進行しやすい病気は一次予防と二次予防なしでは健康維持が難しいでしょう。

あくまでも、まずは病気にならない良好な状態を維持すること、そして良好な状態であることを確認するための検査を行うことが重要で、この二つを持ってしても病気になってしまった際の取り組みが三次予防です。

段階に合わせた生活習慣病の予防・改善の取り組み

糖尿病や高血圧、脂質異常症などをはじめとする生活習慣病は、私たち現代人の身近にある病気です。

誰もが発症する可能性を持つ一方、誰もがしっかりと予防に取り組める病気でもあります。

とはいえ、さまざまな要因から生活習慣病になってしまった場合には、しっかりと三次予防である治療や再発防止、悪化防止に取り組んでいきましょう。

なお、三次予防は、医療機関との連携も重要になってきます。

当院でも生活習慣病に関する治療の提案や生活のサポートを行っておりますので、気になることがありましたらいつでもご相談にお越しください。

「健康診断で生活習慣病について指摘を受けた」「生活習慣病に関する部分の数値が高くなっていた」など、診断結果をもとにした治療や改善方法を一緒に考えていきましょう。

073-483-5252

WEB予約

073-483-5252

WEB予約