【コラム】肝臓疾患を和らげる優しい食事を心がけましょう

  • HOME
  • お知らせ
  • 【コラム】肝臓疾患を和らげる優しい食事を心がけましょう

肝臓の病気というとお酒が原因というイメージが強いと思いますが、お酒を飲んでいなくても肝臓にダメージを与えている可能性があります。

例えば肝炎ウイルスによって慢性的に炎症が起こっていたり、お薬の影響で肝臓が悪くなっているなどのケースも少なくありません。

今回は、そんな肝臓疾患の方にもおすすめの食事や食材の選び方について紹介していきます。

普段あまり自炊の習慣がない方や食生活が乱れがちな方は、できるところから食生活を見直して肝臓を労っていきましょう。

肝臓の持つ役割とは?

そもそも肝臓がどのような役割を担っているか、あまりご存じ無い方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。

前提として、肝臓の役割は大きく分けて3種類があります。

一つ目は、 加工・貯蔵の働きです。

食べ物から摂取した栄養素を体内で利用できるように加工し、栄養として貯蔵しています。

二つ目は、解毒です。

アルコールや薬、老廃物を分解して、体に悪い影響を及ぼさないように解毒する役割を担っています。

最後が、胆汁の生成と分泌です。

食べ物の消化には胆汁が必要ですが、この胆汁を生成するのも肝臓の大切な働きです。

肝臓疾患になると、これらの働きが阻害され、さまざまな不調が現れるようになります。

肝臓疾患の一つ、脂肪肝について

食生活による肝臓疾患で最も多いのが脂肪肝です。

脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に溜まった状態のことを指します。

脂肪肝にはアルコール性と非アルコール性があり、アルコール性脂肪肝は、お酒を多く飲むことでアルコールの解毒が優先されてしまい、結果として処理しきれなかった中性脂肪が肝臓に溜まって起こる病気です。

非アルコール性脂肪肝は、お酒を習慣的に飲まないケースに現れる、食べ過ぎや肥満などの生活習慣が原因で起こります。

脂肪肝の状態を放置すると、徐々に肝臓は炎症を起こしやすくなってしまいます。

炎症によってだんだん肝臓が硬くなっていき、いずれ肝硬変へと移行していきます。

一度肝硬変になってしまった肝臓はもとに戻ることはほとんどなく、肝がんを発症するリスクにつながってしまいます。

そんな脂肪肝は、今や日本人の4人に1人といわれており、大きな問題になっています。

脂肪肝予防にはアルコール制限が大切

脂肪肝の大きな原因は、体重増加及び肥満です。

まずは体重が基準以上に増加しないよう、バランスの良い生活をすることが大切です。

また、脂肪肝の半分を占めるアルコール性脂肪肝はお酒が原因なので、禁酒をすることが重要です。

どうしても飲みたいという場合は、1日にアルコール量20gまでにとどめ、週2日の休肝日をつくりましょう。

アルコールは、肝臓にとっては大きな毒なので、飲み続けると肝臓を傷めてしまうのは当然のことです。

できる範囲からお酒の量を減らすなど、肝臓の健康維持に努めていきましょう。

脂肪肝を防ぐ食生活のポイント

最後に、肝臓の働きを助ける食生活のポイントについて紹介します。

肝臓が栄養素を体内で利用できるように加工・貯蔵する過程で欠かせないものは、ビタミンとミネラルです。

ダメージを受けた肝臓は、ビタミンを蓄える能力が低下しているため、食事から積極的に取り入れるようにしましょう。

ビタミン・ミネラルが多く含まれる食材としては、野菜・きのこ・海藻などがおすすめです。

さらに、ダメージを受けた肝臓を修復するためには、良質なたんぱく質を摂ることも大切です。

魚介類、肉類、大豆製品、卵などを食事に取り入れることで、肝臓の回復を促していきましょう。

特に普段から外食しがちの方は、メニューを選ぶ際に野菜が多く摂れるものを選んだり、脂っこいものばかりにならないように工夫をしてみてください。

073-483-5252

WEB予約

073-483-5252

WEB予約